羽生善治

羽生善治三冠、タイトル通算100期へのカウントダウン

斎藤慎太郎七段が羽生善治棋聖に挑戦した第88期棋聖戦五番勝負は、羽生善治棋聖が第4局を制し、棋聖位を防衛しました。

その結果、羽生三冠の通算タイトル獲得数が98期になり、いよいよ今年度中のタイトル獲得100期が見えてきました。

関連記事羽生善治三冠が2017年度のうちに達成しそうな2つの大記録

大山超えから5年

(画像:王位戦中継ブログより)

羽生三冠は今年の秋で47歳になりますが、2017年8月6日現在、棋聖・王位・王座のタイトルを保持しています。

同年代の棋士がタイトル争いから遠ざかり、A級からも落ちたりと苦戦している中、羽生三冠だけは別格の成績を残し続けています。

遡ること約30年、羽生三冠は19歳で竜王を獲得して以来、数多くのタイトルを取り続けてきました。

25歳のときには前人未到の七冠制覇を成し遂げ、現在の藤井聡太フィーバーにも劣らぬ社会現象となったとか。

30歳を過ぎ、同世代の追い上げや渡辺明竜王の台頭もありつつも、常に将棋界の第一人者で在り続けています。

20代の挑戦者たちとの戦い

(画像:棋聖戦中継ブログより)

40歳を過ぎ、普通なら全盛期の陰りを見せてくるはずですが、どういうわけか全く衰える気配がないのです。

2012年には棋聖戦で中村太一六段を相手に防衛し、大山康晴十五世名人の記録(通算80期)を塗り替えました。

その頃から、渡辺明竜王よりも下の世代との番勝負が増え始めましたが、2016年に名人を失った以外はほぼ問題にせず。

40歳半ばを迎えてもなお、自分よりも20歳前後年下の世代の棋士を相手に、互角以上に渡り合っています。

もっとも美しい100期到達のしかた

前述の通り、棋聖戦では防衛に成功した羽生三冠ですが、王位戦では菅井竜也七段を相手に2連敗で、防衛に黄色信号が点灯中。

王座戦は中村太一六段が挑戦者に決まり、9月5日に開幕します。

羽生三冠は2012年に棋聖戦、2013年に王座戦で中村六段と番勝負を戦い、いずれも退けています。

それらを鑑みて、仮に、王位を失冠し、王座を防衛したとすると、もっとも美しいタイトル100期達成のしかたが浮かび上がります。

現在挑戦者決定戦に勝ち進んでいる第30期竜王戦で挑戦者になり、渡辺竜王から奪取に成功すれば、奇跡としか言いようのない結末が実現します。

なんと、タイトル100期到達に加えて、悲願の永世七冠も同時に達成することになります

もしも本当にそんなことが起これば、そのときは今度こそ・・・!

関連記事羽生善治三冠が「国民栄誉賞」を授与されていたかもしれなかったお話

-羽生善治