藤井聡太六段が歴史的偉業を成し遂げたはずが.....
2018/11/24
これ↑は、2018年2月18日(日)の読売新聞朝刊の一面です。
つまり、藤井聡太五段が史上最年少15歳6ヵ月で棋戦優勝&六段昇段を成し遂げた翌日です。
おかしいな、号外も出たのに...。
新聞の一面の片隅に
「羽生」と書いて「はにゅう」と読む御方の偉業がトップニュースです。
そして「羽生」と書いて「はぶ」と読む国民栄誉賞受賞者に勝った藤井聡太六段の偉業が、その片隅に小さく報じられています。
...まぁ、そりゃそうだとは思っていましたが...。
近所の図書館で、読売以外の新聞の一面も確認してきましたが、どこもかしこもほぼ同じでした。
忘却の望外
局後、藤井六段から久々に「望外の結果」というフレーズも聞けたのですが、今回は然したる注目はされませんでした。
史上最年少の15歳6か月、史上初の中学生で一般公式棋戦優勝者になり「望外の結果です」と語った。昇段規定を満たし、同日付で史上最年少で六段に昇段した。
関連記事:藤井聡太四段の「望外」という言葉は、将棋界ではよく使われる謙遜ワード
最年少タイトルで一面トップを!
藤井聡太六段が一面のトップを取り返すためにはもう、史上最年少タイトル獲得を果たすしかありません。
史上最年少棋士になったときから期待され続けており、師匠の杉本昌隆七段は、年明けのインタビューで以下のように答えています。
高校進学については「中学に通いながらも1年やってきた。それが高校に変わるだけ。対局が増えることで、精神面より、体力面が唯一、心配といえば心配」。
今年中のタイトル挑戦の可能性については「大ざっぱで40~50%より少し低いかな」と、こちらはやや慎重だった。
謙遜されているのだと思いますが、この度ついに全棋士参加棋戦で優勝したことで、グッと現実味を帯びてきました。
最速で獲得できるタイトルは「王座戦」
現時点で、藤井六段が最速で獲れるタイトルは、第66期王座戦です。
その頂点で待ち受けるのは、昨年涙の初戴冠を果たした中村太地王座。
ちなみに棋聖戦と王位戦はすでに敗退しており、いずれも大橋貴洸四段に横歩取りで負かされました。
藤井六段は王座戦一次予選から参加し、その初戦で師匠の兄弟子である小林健二九段に勝ち、その勢いのまま二次予選に勝ち上がりました。
そして、藤井六段にとっての六段昇段後の初対局が、まさに王座戦二次予選の初戦であり、今月23日に行われます。
その相手は、先日B級1組への復帰を決めたばかりの畠山鎮七段です。